残り数日で今年も終わります。新年を迎えれば、初詣ですね。
神社への参拝について記します。
神社に到着しましたら、まず鳥居のところで会釈をしてから境内に入ります。
これは「揖(ゆう)」と言って他の人の家の玄関で挨拶することと同様であります。
参道の真ん中は「正中」と言って神さまの通る道とされているので端を歩いてください。
次に手水舎で「手水」を使って清めます。
その手順は・・・
@右手で柄杓に水を汲み、左手に掛けて洗います。
A柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
B再び柄杓を右手に持ち左の手のひらに水を受け、口をすすぎ(柄杓に口を付けないこと)すすぎ終わったら水をもう一度左手に流します。
C柄杓を立てて柄に水を流してから伏せた状態で元通りに置きます。
「手水」が終わったら拝殿に進みます。・
拝殿では・・
@お賽銭を挙げて鈴を鳴らします。そして「二拝二拍手一拝」の拝礼をします。
A直立の姿勢から背筋を伸ばして90度に腰を折り、頭を下げてこれを二回繰り返します。(二拝)
B両手を胸の高さで合わせ右の掌を少し引いて二回拍手を打ちます。(二柏手)
C胸の高さで両手をきちんと合わせ祈ります。この時「言霊」を表す意で声を出す方が良いと言い住所・氏名・願意を神さまに伝えます。
D手をおろし、はじめと同じく「拝」を一回行います。(一拝)
良きめぐりに会いますように!!
みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
みちのしらべ 今月の運勢はこちら